
先日15年近く働いてきた会社を退職したのですが、今回はその会社に入社した時の話をしてみたいと思います。
僕は大学卒業後、フリーターなどの生活をしており、当時はハローワークやリクナビNEXTなどの転職サイトで就職先を探していました。
その時は、書類選考で落ちた事はほぼなく、企業から内定をいただくのもそれほど難しい事ではなかったです。
その中から選んだ一社が、先日退社をした会社でした。
その企業を選んだ理由は、勤務条件が他の企業に比較して良かったという理由から。
僕が選んだ会社の勤務条件は以下のようなものでした(当時)。
- 基本給:◯万円
- 勤務時間:8時30分~18時00分
- 時間外あり:月平均30時間
- 休憩時間:90分
- 休日:週休二日制(土日)、祝日
なんとなく、ここが働きやすそうだな~と思ったのが運のツキでした。
当時は現在のようにインターネット上で会社の口コミ情報なども載っていない時代で、条件に関しては疑う事もありませんでしたが、その考えが全く甘いものだったという事が分かるまでに日にちは不要でした。
初出勤日~初日からの残業
初日、30分くらい早く出勤した所、すでに全社員が出社しており、仕事をしていました。
奥の方には上司と思われる人物が腕を組んで不機嫌そうな顔で睨みをきかせており、僕が入るとその上司がじろりと一瞥し、「そこのデスク空いてるだろ?」と不機嫌そうに言われたのを今でも思い出す事ができます。
いきなりの事でドキッとしましたし、始業前から普通に働いている光景を前にして、とんでもない所に来たかも!?と思いました。(当時はまだブラック企業という言葉もありませんでした)
そして初日からいきなり業務を任され、そのまま初日の終業時間を迎えましたが、ただ終業時間を超えてもみんな普通に業務を行っています。
「まさか初日から残業なんてないだろう」と思いましたが、いきなりありました、残業。
計算上では、午後6時が定時で残業時間が1日90分とすると、遅くとも7時半前後には帰れるという計算になりますが、午後7時になっても何の声もかからず。
しかもその間、社員は誰も帰らず。
7時半になった頃にやっと、部署の上司から「じゃあ今日はこれくらいにして上がってね」と言われました。
「今日はって・・・」
その週は平均して午後7時半頃、翌週からは午後10時近くまで残業をするという毎日が始まりました。
繁忙期は日をまたぐ事も多く、土曜日も毎週仕事となり、たまに頭がくらっとして目がまわりそうになる時もありました。
始業時間について
初日に、始業30分前に会社に出社しましたが、8時だヨ全員集合!状態だったので、もう10分ぐらい早く到着するようにしました。
が、すでに全員います!
次の日はさらに10分早く到着するようにしたところ、数人まだ来ていない人がいました。
会社に入った時は、如何に会社の独自ルールを理解し、適応できるかが大事です。
特にその会社がブラック企業だった場合、同僚からの信頼を得ることができない場合は地獄でしかないので、出来る限りそれに従うようにしましょう!
この会社は8時30分が始業時間ですが、8時から業務を始めていないといけない、というのがローカルルールになっている様でしたので、翌日からは7時45分には席についているようにと心がけました。
8時からいきなり会議があるときもあり、朝は30分間余分に仕事をするという状態でした。
毎朝、腕組みをして不機嫌な顔をしている上司がいるので、毎日心臓バクバク!
始業時間、残業があるないは、その会社に行けば分かります!
内定をもらったら、出社時間あたりに会社に行って確かめたり、夜行って電気がついていたりしないか確かめましょう!
週休二日制について
週休二日と記載があったので、当たり前のように土日休みと思っていたのですが、これが大間違い。
後で調べて分かったのですが、月に一度でも土日休みがあれば、週休二日制の表記ができるらしいです。
「週休二日制」だと、土曜は一回出社、隔週出社、いろんなパターンがあります!
僕のところは土曜日は基本隔週休みで、繁忙期に至っては土曜日は毎週出勤というブラックの黄金パターンでした。
毎週土日休み希望の方は求人票に「完全週休二日制」という記載があるかどうか確かめましょう。
また面接時に土曜日の休みは毎週なのかどうかも必ず確認するようにしましょう。
祝日休みについて
僕が会社に入った週は土曜日が休みで、翌週の月曜日が祝日だったので、金曜日は残業しながらも少し気分が楽でした。
一週間働いてヘトヘトでしたが、「今日を乗り越えれば、三連休で体を休める事ができる!」と思っていたのですが、、、
ここでも、また死刑宣告がされる事になったのです!
やっとその日の仕事を切り上げようとした時に、「じゃあ、後は月曜日にやろうか」と上司が言ったのです。
聞き違いかと思ったのですが、間髪入れずに「祝日だから、すこしは余裕あると思うから」と付け足してきました。
口では、「あ、は、はい」といったものの、頭の中はメダパニ状態!
祝日は休みではなかったのか?聞こうにも聞けずで、結局月曜日は出勤する事になりました。
しばらくは聞けなかったのだが、会社に慣れて来た頃になって聞いてみた所、祝日がある週の土曜日は休みにしてるから、という理由とのこと。
「じゃあいいか」と一見納得できそうな理由なのですが、ちょっと待って下さい!
その会社は土曜日隔週休みでその週の土曜が休みの場合は、特に代わりの休みが設定される訳ではありませんでした!
その週は現実としては、祝日出勤したのと同じになります!
もう祝日休みあるある詐欺です!
なんでこんなせこいことするんでしょうね?
このようにブラック企業は自分達の都合のいいように解釈をしますので気をつけましょう。
できれば年間カレンダーを見せてもらうといいですよ。
ある時、休憩時間が短くなったが退社時間は同じ
これは働いて数年してから変更された規定なのですが、ある時、
「来月から休憩時間が90分から60分になります」と通達されました。(実際のところ、それまでも90分間、休憩したことはありませんでしたが)
名目上は、『業務の効率アップと退社時間を早くするため』というものでしたが、誰も早く帰ろうとする人はいません。
結局それ以降も帰宅時間が早くなる事はありませんでした。
ブラック企業は人間の心を蝕んでいきます。
長く勤めると思考回路もおかしくなってきて、例えば毎日9時過ぎまで仕事をしているとすると、午後8時台に帰るとなると罪悪感を感じるようになってしまいます。
ブラック企業はこの習性を逆利用し、「退社時間を早くするため、休憩時間を短くする」と表向きの理由を作って、実の所はこれまで以上に長く働かせようとします。
会社に入った後も様々な改悪が行われる事が多いというのも、ブラック企業の特徴の一つと言えます。
一年分の休日カレンダーが発表されない
あと、これは求人内容とは違う内容ですが、ブラック企業は年間カレンダーを前半、後半と分けて決定するというパターンがあります。
厄介なのが、前半が1月~6月、後半が7月~12月となっており、決定がされるのが6月と12月になっている点。
残念ながらこれだといつお盆休みなのか、いつからいつまでが年末年始のお休みなのかが分かりません。
旅行に行こうにも、日程が発表された後だともうホテルも埋まっていて取れませんし、空いていたとしてもとんでもない金額の部屋しか空いてなかったりします。
こうしてプライベートなところまで制限をかけようとしてくるのがブラック企業です。
もう、いじめ?と思うくらいのレベルですね。
まとめ
僕が勤めていた会社における、求人票内容の真偽は以下の通り。
◯ 基本給:○万円+固定残業代○万円
✕ 残業:有り。月平均30時間の残業を含む
✕ 勤務時間 8時30分~18時00分
✕ 休日:週休二日制(土日)・祝日
△ 休憩時間:90分
ほぼ嘘です!
僕が勤めていた会社は約70~80%は条件とは異なる内容でした。
ブラック企業はこんな感じで、超自分なりの解釈で求人票をしれっと出してます。
最近は規定も厳しくなったため、少しはまともに書くように指導されているようですが、それでもブラックの匂いを漂わせている求人票はわんさかありますのでご注意ください!
入社してから分かる、後出しジャンケン的な会社のローカルルールがあったときは、その会社がブラックの危険性があると言うことを覚えておきましょう!
気になる所は入社前に必ず確認するようにすれば、ブラック企業に入社するという事をある程度の確率で避ける事ができます。
面接で聞きにくい時は、内定が出た後でも良いので、必ず確認するようにしてください!
ブラック企業に入らないための最善の方法とは?

このようにハローワークや一般の転職サイトにはブラック企業のブラック求人が山のようにあります。
慣れてこればなんとなくブラック求人の見分けがつきますが、それでも完全ではありません。
そんな時にオススメしたいのが転職エージェントを使って転職活動をする方法です。
転職エージェントは転職をしたい人に転職相談、求人の紹介、などをしてくれるサービスで、完全無料で利用ができるようになっています。
転職サイトを使ってみたけど、ろくな求人がなくて、結局転職サイトも信じられない!と思った人はいませんか?
転職エージェントはそんな人にオススメできます。
転職サイトだと結局自分ひとりでの活動になってしまって不安や怖いという思いも出てきてしまいますが、転職エージェントを利用すれば、相談をしてアドバイスを受けながら転職活動ができるので転職に失敗する事もありません。
アドバイザーの方は転職のプロですので、的確なアドバイスをしてくれますし、あなたのキャリア、経験、そして人となりを総合的に判断した上で企業を紹介してくれるので企業とのミスマッチが起こりにくくなっており、スピーディかつ効率的に転職活動ができます。
企業に応募する際は担当のコンサルタントが推薦状を付けてくれるので書類選考通過率も高く、転職サイト一本で活動している人より一歩も二歩も抜き出る事ができます。
紹介される求人も現在の収入をベースにしているため、大幅な年収アップの可能性も視野にいれる事が可能です。
利用したからといって最終的に転職エージェントから紹介された以外の企業に転職しても全く問題ないですし、その際も料金は一切かかりませんので、安心して利用ができます。
僕が転職エージェントでオススメできるのは以下の2社です。
転職成功者が必ず利用する転職エージェント2社
現在転職エージェントは多数ありますが、国内の2大転職エージェントの「リクルートエージェント」と「doda」に登録する事をおすすめします。
国内NO.1転職エージェント・利用料完全無料
転職者利用満足度NO.1・利用料完全無料
どちらも一般転職サイトに掲載されていない非公開求人を10万件以上もっており、アドバイザーの腕も確かですので、ぜひ登録して下さい。
また転職に成功した人は複数の転職エージェントに登録しています。
求人内容は各転職エージェントで異なり、それぞれの独占案件も多いので、複数のエージェントに登録する事が転職の成功の近道です。
また利用の際の気になる点もお伝えします。
Q:転職エージェントは本当にお金がかからないの?
A:利用料は完全に無料です! 転職エージェントは企業に人材を転職させる事によって、その人の年収の何割かを成功報酬をしてもらうというビジネスモデルですので、一切お金がかかる事はありません。
Q:登録するのが面倒では?
A:各転職エージェントともにすぐに登録ができるように設計がされおり、早ければ5分ほどで登録ができてしまいます。
履歴書や職務経歴書などのファイルがあればアップロードするだけで良いですし、会員登録後に簡単に作れてしまう「レジュメメーカー」を利用する事もできます。
Q:紹介してもらえる求人はどんな会社? 本当に大丈夫?
A:転職エージェントを利用する会社は、優良企業以外はありません。
ある程度安定した企業でないと転職エージェントは利用できませんし、また企業との信頼関係も重要となり転職後すぐに退職してしまうような会社や、ブラック企業の紹介はありませんので、安心して大丈夫です。
Q:履歴書や職務経歴書の書き方、面接など不安なのですが?
A:転職のプロが、それぞれの企業にあった書類の書き方や、具体的な面接対策をしてくれます。
その他、転職サイトには書かれていないようなコツやテクニックなども聞く事ができます。
Q:まだ転職するかどうか悩んでいる段階だけど、相談だけでもいいの?
A:転職をするかどうか悩んでいる方こそ転職エージェントを利用する事をオススメします。
現在の状況やこれまでのキャリアを話して、転職ができるかどうか、またできる場合はどういった企業があるのかを聞いてみて判断しましょう。
それから利用するかどうかを決めてもいいですし、利用しなくても全く問題ありませんので、心配はいりません。
転職エージェントは最初に登録をして、面談をすれば、後はあなたに合った求人をキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
本当に転職をしないといけないと思った時は、精神的にも参ってしまって何もやる気が起きない状態になってしまっている場合も多くあります。
どれだけ利用してもお金は一切かからないので、登録して面談だけ受けておけば、いざという時にすぐに行動に移す事ができます。
僕がそうでしたが、気力がなくなってから転職サイトや転職エージェントの登録をするのは本当に大変ですし、年齢が上がれば上がるほど転職は不利になります。
ぶっちゃけ、転職は運も必要です。
あなたに合う企業はこの世の中にごまんとありますがそこに出会えるかどうかが一番大事な事です。
迷っていたらいつまでたってもそんな企業には出会えません。
自分自身からそのチャンスを掴みにいった人だけが、理想の仕事に出会って、幸せな未来を実現できるのです。
登録は数分しかかからないので、まずは登録して、面談の中でどんな求人が紹介されるのかを実際に見て下さい!
「こんなにも年収が上がるの?」
「こんな条件のいい会社が自分の家の近くにあったの?」
「僕でもこんな年間休日120以上の会社に転職できるの?」
どれも僕が面談の際、紹介された求人情報を見て思った事です。
今あなたが踏み出す事によって、今までとは全く異なる幸せを掴んでいく事ができるはずです!
[redshiny]リクルートエージェント公式サイトはこちら[/redshiny]
利用料完全無料!
国内NO.1転職エージェント
[blueshiny]doda 公式サイトはこちら[/blueshiny]
利用料完全無料!
転職者利用満足度NO.1のサポート