
今回は、転職サイト「doda」について書いてみたいと思います。
dodaと言えば、国内第2位の転職エージェントで、転職される方、これから転職しようかどうか迷っている方は、絶対に登録しておいた方がいい転職サイトです!
dodaの最大の強みは、転職サイトとエージェントサービスが一つのサイトで利用できる点。
リクナビNEXTとリクルートエージェントはそれぞれ別サイトで、求人検索等も個別に行わないといけませんが、dodaは一つのサイトで完結するので登録する際はエージェントサービスも併せて登録しておくのがおすすめです!
今回はdodaを実際に使ってみた感想、他サイト・転職エージェントとの比較などを開設していきます。
登録料・利用料は完全無料です!
圧倒的な求人数を誇る「doda」
ここからは実際のdodaの利用方法と使えるポイントについて紹介していきたいと思います。
転職サイトと聞いて頭に思い浮かぶのが「リクナビNEXT」という方も多いかもしれませんが、求人件数を比較すると、
リクナビNEXT:約4万件
doda:約13万件
と圧倒的にdodaの方が件数がリクナビNEXTを上回っています!
求人内容や、それぞれのサイトの強みなどもありますが、これだけでも絶対にdodaに登録しておくべきです。
地域によってバラツキはありますが、どの県でもある程度の求人があり、30代以上向けマネジメント経験者向けの求人もかなりあります。
ただ、他の転職サイト同様に、履歴書、職務経歴書のクオリティが低いと、どれだけ自分に合った求人があったとしても書類選考を通過しないので、応募する前にしっかりと完成しておきましょう!
doda最大の強み! 転職エージェントサービスも同時利用可能
そしてdodaの最大の特徴は、転職エージェントのサービスも一緒に登録できる事です!
登録の際は、必ずエージェントサービスも登録しておくのをオススメします。
エージェントサービスに登録すると、数日でキャリアドバイザーと呼ばれるエージェントから電話があるので、面談の調整をします。
キャリアアドバイザーによっては電話面談で、と言われる場合もありますが、できる限り対面面談をしてもらいたいと思います。
アドバイザーさんと合って良い印象を与えれば、優先的に連絡をもらえるかもしれませんので、どんどん自分自身を売り込んでいきましょう。
dodaエージェントサービスを利用した感想
まずdodaの主な特徴をまとめていきましょう。
[jin-fusen3 text=”dodaエージェントサービスの特徴”]
- 10万件以上の非公開求人
- 各業界に精通した質の高いアドバイザー
- 手厚い転職サポート
- 拠点が全国にある
- 転職者の満足度が高い
こちらがdodaの公式サイトに記載がある主な特徴となります。
dodaが所有している非公開求人は10万件と、業界最大手の「リクルートエージェント」に比べると約半数になりmさうが、それでも他の転職エージェントに比べれば群を抜く求人数です。
実際にキャリアアドバイザーから紹介される求人はリクルートエージェントと同じぐらいの数ですので、比較をしても少ないと感じることはありません。
それにdodaの方が、より自分自身の適正にマッチングしている求人が多いという印象もありました。
その点からもアドバイザーとしての質が高いということが理解できると思いますが、対応も丁寧です。
面接を受ける企業の過去の面接での質問なども教えてくれるので、面接対策もしっかりできますし、その都度職務経歴書のブラッシュアップもしてもらえ、頼もしさも感じることが何度もありました。
エージェントサービスに断られた場合は?
ただエージェントサービスに登録をしても、一向にキャリアアドバイザーからの連絡が来ない場合や、エージェントサービス登録お断りのお祈りメールが届く場合もあるかもしれません。
企業からのお祈りメールもかなりガクッとくるものですが、それよりもかなり壁が低いエージェントからのお祈りメールが届いた時のショックはもう例えようがないくらい悲しくなってきます。
ただそんな方もがっかりしないで下さい!
dodaの場合、エージェントの面談がなくても非公開求人を自分で検索する事もできますし、また継続して応募をしていればキャリアアドバイザーからの企業紹介を受ける事ができるようになります。
求人検索では、一般公開求人と、非公開求人を同時に閲覧する事ができます。
非公開求人と書かれた求人が「非公開求人です」
一般公開求人:応募すると企業とやりとりをして、直接面接の日程調整等をします
非公開求人:応募すると、キャリアドバイザーが企業への応募を仲介してくれます
ただし非公開求人の場合ですが、キャリアアドバイザーが、履歴書、職務経歴書を確認し、企業に紹介できる人材と確認がされた際のみ企業への応募をしてもらえます。
そのため、通常応募をする以上に面接への壁は高いですが、面接までいけば、かなり脈ありと考えていいです!
また注意をしておきたいのは、応募→キャリアアドイザー側での確認→(必要があれば質問等ある場合がある)→企業への応募という流れとなるので、応募から面接までに少し時間がかかります。
非公開求人は、一般公開求人に比べると条件の良い企業が多いので、もし自分にあった求人内容があれば、早め早めにアクションする事をオススメします!
転職サイトとしてのdodaの評価
他の転職サイトと併用していることをオススメ
転職サイトという観点から見てみると、「リクナビNEXT」のような転職サイトに比べてみると、多少情報が少ないかなというイメージを受けます。
転職ノウハウ、適正診断サービスなどは転職サイトの方がが多いので、同時に登録をして情報収集をするのがいいでしょう。
また面接を受ける会社の競合企業などの情報を見て、同業界でどんな人材が求められているのかなどもわかりますので、そういった企業研究にも使うことができます。
dodaの転職エージェントサービスに登録ができればかなり多くの求人の紹介してもらえますので、いちいち検索して探す必要はありません。
その分自分自身のキャリアの整理や、企業研究などに時間を割くようにしていくといいでしょう。
スカウトメールはリクナビNEXTに軍配
また他の転職サイトにもあるスカウト機能ですが、dodaにもスカウトサービスがあるのですが、正直、こちらに関しては、あまり良い求人はありませんでした。
実際に届いたスカウトメールは以下のような企業や職種でした。
- タクシードライバー
- 保険会社の営業
- 長距離バス、長距離トラックの運転手
- リフォーム会社の営業
- 住宅の営業
- 居酒屋等の飲食店店長
- アミューズメント店店長
など、体力的、精神的にかなりつらそうな職種ばかりでした。
中には、
- カレー好きは即採用
- 年間休日150日
- 月収70万円以上も可能
- 就職祝100万円支給
などと言った、ブラック臭プンプンのスカウトメールも来てました。
かなりの数のスカウトメールが来ますが、ほとんどは上記のような企業からのメールなので、たまに確認をすれば大丈夫です。
またこのようなメールが多いというのがdodaのデメリットといえるかもしれません。
逆にリクナビNEXTは多くの転職エージェントと提携をしており、自分の希望する条件以上のスカウトメールが届くこともありますので、ぜひ登録しておきたいです。
登録料・利用料は完全無料です!
まとめ:dodaのメリット・デメリット・他エージェントや転職サイトとの比較
今回はdodaの特徴、メリット・デメリット、他サイト・転職エージェントとの比較をしてきました。
- 必ず転職エージェントサービスを利用する
- 転職サイトとしては情報は少し少なめ
- リクナビNEXTとの併用がオススメ
- スカウトメールはほぼ無視でOK
まとめていくと上記のようになります。
転職ノウハウなどの情報面、スカウトメール機能に関しては多少不足感を感じますが、転職エージェントとしてはその求人の質、アドバイザーの質ともにトップクラスですので、ぜひ今すぐ登録して転職成功に結びつけてください!
登録料・利用料は完全無料です!
登録料・利用料は完全無料です!