これから転職をしようとしている方にアドバイスする事があるとするなら、
その転職が失敗になるリスクもある!
という事です。
多少、語弊があるかも知れませんが、転職は必ずしも成功だけではありません。
今回は、転職したのはいいものの、転職してから「失敗した!!」と思うパターンについて書いていきます。
転職前にしっかりと情報を集めれば回避できるものもありますので、参考にしてみて下さい。
転職成功の近道
転職を成功させようと思ったら「転職のプロ」に任せるのが成功の近道です。早期の転職を実現したい方は経験豊富なキャリアアドバイザーに相談をしてみましょう。
目次
よくある転職失敗と感じる4つの理由
このブログをお読みの方の中には、転職をするかどうかを考えていらっしゃる方、転職先で悩んでいらっしゃる方、様々だと思います。
40代で転職をしようとされていらっしゃる方が心配するのが、転職した後に、
「転職活動したけど、失敗したな~」とならないかなという事。
実際転職してみて起こりうる可能性のある失敗例をいくつか挙げてみたいと思います。
収入が減った
転職の際に給料が増える人、減る人さまざまだと思いますが、平均してみると
給料が上がった人:約3割
給料が下がった人:約4割
変わりなかった人:約3割
と、やはり下がった人の方が多いようです。
ただ、これは全年代での結果になり、これが40代、50代と年代が高くなっていくにつれて給料が上がった人の割合は減り、約2割近くになります。
転職する時は、給料はそれほど大事じゃない! それよりも残業が多かったり、人間関係がイヤで、転職したいと思っている場合も多いと思いますが、実際に転職してみて、手取り金額が思ったよりも少ないと、「こんなんじゃなかったのにな~」と思ったりする可能性もありますので、注意が必要かもしれません。
会社の人間関係に悩む
給料も上がった、勤務条件も良くなって残業が減った、などと条件的に良くなる場合もあるかもしれません。
ただそれ以外に、新しい人間関係で悩む事もあるかもしれません。
この場合はかなり精神的にも参ってきます。
ちょっと合わない人が1人か2人いるくらいならまだマシかもしれませんが、これが直接の上司からのパワハラやあからさまな嫌がらせがあったりすると、せっかく入社したのにすぐに退職、という事にもなってしまいかねません。
そうなったら次の転職先を探す事になりますが、それって現実的にも精神的にもすごく大変じゃないでしょうか。
これはもう入社してみるしかないので、面接の際に雰囲気などもチェックするなど、しっかりと見極める事が大事なのかなと思います。
叱られる回数が増えた
上記の人間関係につながる点もありますが、転職した会社では新入社員として入社する形になるので、ミスをしたり、失敗をすると当たり前のように叱られたり、注意されたりします。
叱られるのは当然の事なのですが、40代の方だと意外とこの耐性が低い場合があります。
40代となると、ある程度のポジションになっっている場合が多いため、会社の中ではあまり叱られない立場になっている場合も多く、ミスをしてもそれを隠したり、何ならもみ消したりする事も可能だったりしませんか?
転職先ではそれが一切できない立場になるので、もしまだ転職前で、会社で叱られる事がほとんどない、ミスをしても自分で解決できる、というような立場にいるのであれば、それはある意味特権だと思ってほしいです。
転職先ではその特権は全て剥奪され、何もかも報告しないといけなくなります。
ましてや上司は年下となる場合がほとんど。
そういう立場の人が、いきなり何のポジションもないイチ社員となると、注意されたり、指摘されたりする耐性がなく、いきなりキレたり、反論してしまったりします。
そういう事に耐える事ができず、転職失敗と感じる場合もあるんじゃないかと思いますので、もし皆さんが現在ある程度のポジションにいるのであれば、転職をするかどうかという事も含めて考えた方がいいと思います。
通勤時間が長くなった
転職する時に重要視するポイントの一つが通勤時間ではないでしょうか。
僕が働いていた前職の会社は、車で約15分ぐらいで行ける距離にありました。
駐車場も社屋前に備えられていたので、通勤という面に関していえば、すごくよかったなと思います。
往復でも30分程度。通勤時間が短いのは意外とポイントです
これが、通勤時間1時間となると、往復で2時間になります。
これまで8時45分に終わって9時ぐらいに帰れていたのに対し、転職先では8時くらいに帰れるようになったのに家に付くのは9時くらいと、これまでとほとんど変わらない状況となってしまいます。
同じ事が出勤時にも言うことができ、往復を計算してみると、朝家から出て、夜家に帰ってくるまでの時間を転職の前後で比べてみるとそんなに変わらなかったという事も出てきます。
この点は意外と重要なポイントで、転職後に後悔してしたり、失敗してしまったなと思う要因になるので、転職の際には重要視してほしいと思います。
転職失敗の後に来るものは?
転職に失敗した!
その時の選択肢は以下の3つです。
転職失敗と感じた時の選択肢
- そのまま転職先で働き続ける
- 退職して転職活動をする
- 在職しながら転職活動をする
どれを選択するにしてもリスクがありますね。
そのまま転職先で働き続ける
ある程度将来をみこしてそのまま働き続けるのが最も現実的な道かもしれません。
収入面、通勤時間、人間関係など、自分自身が妥協できる範囲内であれば、そのまま働き続けるのがいいんじゃないかと思います。
でもどうしても継続して勤め続けるのが難しいのであれば、再転職も考えてみましょう。
退職して転職活動をする
最も危険な賭けとなるのがこの選択肢。
正直、あまりおすすめしません。
もし一度、失業保険の受給をしている場合は、一切の収入がなくなってしまいます。
健康保険料、住民税も支払わないといけないため、かなりの負担になると思いますので、できれば避けたい選択です。
在職しながら転職活動をする
転職して1年間在籍すれば、再度失業手当を受ける事ができるようになります。
それまでによりよい条件の会社に転職できればいいのですが、かなり難しい内容である事を知っておかないといけないですね。
また在職しながらの転職活動が必要となるため、面接に行ける時間などの制限も出てきてしまう可能性もあります。
まとめ:失敗しない転職活動がポイント
今回は、転職後に失敗しそうな内容を書いてみました。
転職に失敗した場合、元に戻る事は原則できません。
まだこれから転職という方は、現在の環境と比べて決断をするようにしてほしいと思います。
また失敗しにくい転職をするためには、転職エージェントの利用を強くおすすめします。
会社の雰囲気や、社風なども教えてもらえる場合があるので、どんどん活用していってほしいと思います。
転職エージェントを活用して失敗のリスクを最小限にする
転職エージェントは、転職をしたい人に求人紹介をしてくれるサービスで、登録すると面談を行い、そのキャリアや適正に合った求人を紹介してくれます。
あなたのキャリア、経験、そして人となりを総合的に判断した上で企業を紹介してくれるので企業とのミスマッチが起こりにくくなっており、ノーリスクでの転職活動ができます。
求人案件もしっかりした企業のものしかないので、入社してみたらブラック企業だった!という事もありません。
また以下のようなサービスも行っています。
- 転職相談
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 面接対策・模擬面接
- 年収・面接日の調整・交渉
企業に応募する際は担当のコンサルタントが推薦状を付けてくれるので書類選考通過率も高く、転職サイト一本で活動している人より一歩も二歩も抜き出る事ができます。
紹介される求人も現在の収入をベースにしているため、大幅な年収アップの可能性も視野にいれる事が可能です。
こういったサービスを全て無料で受けることができ、また一切料金がかかるという事はありません。
利用したからといって最終的に転職エージェントから紹介された以外の企業に転職しても全く問題ないですし、その際も料金は一切かかりませんので、安心して利用ができます。
転職成功者が必ず利用する2つのエージェントサービス
現在転職エージェントは多数ありますが、国内の2大転職エージェントの「リクルートエージェント」と「doda」に登録する事をおすすめします。
国内NO.1転職エージェント・利用料完全無料
転職者利用満足度NO.1・利用料完全無料
どちらも一般転職サイトに掲載されていない非公開求人を10万件以上もっており、アドバイザーの腕も確かですので、ぜひ登録して下さい。
また転職に成功した人は複数の転職エージェントに登録しています。
求人内容は各転職エージェントで異なり、それぞれの独占案件も多いので、複数のエージェントに登録する事が転職の成功の近道です。
また利用の際の気になる点もお伝えします。
Q:転職エージェントは本当にお金がかからないの?
A:利用料は完全に無料です! 転職エージェントは企業に人材を転職させる事によって、その人の年収の何割かを成功報酬をしてもらうというビジネスモデルですので、一切お金がかかる事はありません。
Q:登録するのが面倒では?
A:各転職エージェントともにすぐに登録ができるように設計がされおり、早ければ5分ほどで登録ができてしまいます。
履歴書や職務経歴書などのファイルがあればアップロードするだけで良いですし、会員登録後に簡単に作れてしまう「レジュメメーカー」を利用する事もできます。
Q:紹介してもらえる求人はどんな会社? 本当に大丈夫?
A:転職エージェントを利用する会社は、優良企業以外はありません。
ある程度安定した企業でないと転職エージェントは利用できませんし、また企業との信頼関係も重要となり転職後すぐに退職してしまうような会社や、ブラック企業の紹介はありませんので、安心して大丈夫です。
Q:履歴書や職務経歴書の書き方、面接など不安なのですが?
A:転職のプロが、それぞれの企業にあった書類の書き方や、具体的な面接対策をしてくれます。
その他、転職サイトには書かれていないようなコツやテクニックなども聞く事ができます。
Q:まだ転職するかどうか悩んでいる段階だけど、相談だけでもいいの?
A:転職をするかどうか悩んでいる方こそ転職エージェントを利用する事をオススメします。
現在の状況やこれまでのキャリアを話して、転職ができるかどうか、またできる場合はどういった企業があるのかを聞いてみて判断しましょう。
それから利用するかどうかを決めてもいいですし、利用しなくても全く問題ありませんので、心配はいりません。
転職エージェントは最初に登録をして、面談をすれば、後はあなたに合った求人をキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
本当に転職をしないといけないと思った時は、精神的にも参ってしまって何もやる気が起きない状態になってしまっている場合も多くあります。
どれだけ利用してもお金は一切かからないので、登録して面談だけ受けておけば、いざという時にすぐに行動に移す事ができます。
僕がそうでしたが、気力がなくなってから転職サイトや転職エージェントの登録をするのは本当に大変ですし、年齢が上がれば上がるほど転職は不利になります。
ぶっちゃけ、転職は運も必要です。
あなたに合う企業はこの世の中にごまんとありますがそこに出会えるかどうかが一番大事な事です。
迷っていたらいつまでたってもそんな企業には出会えません。
自分自身からそのチャンスを掴みにいった人だけが、理想の仕事に出会って、幸せな未来を実現できるのです。
登録は数分しかかからないので、まずは登録して、面談の中でどんな求人が紹介されるのかを実際に見て下さい!
「この会社、すごく雰囲気が良さそうだなあ」
「こんな条件のいい会社が自分の家の近くにあったの?」
「僕でもこんな年間休日120以上の会社に転職できるの?」
どれも僕が面談の際、紹介された求人情報を見て思った事です。
今あなたが踏み出す事によって、今までとは全く異なる幸せを掴んでいく事ができるはずです!
利用料完全無料!
国内NO.1転職エージェント
利用料完全無料!
転職者利用満足度NO.1のサポート
絶対に登録すべき転職エージェント&転職サイト(完全無料)
1:リクルートエージェント
国内最大手転職エージェント。非公開求人数は20万件以上あり、全ての年齢層に対応しています。まずは第一に登録するべきエージェントです!
(リクルートエージェントの評価・レビュー記事)
2:doda
国内第2位の転職エージェントで、非公開求人数は10万件以上。求人の質と数、キャリアアドバイザーの質など、転職成功者の評価が高い、バランスのとれたエージェントです!
(dodaの評価・レビュー記事)
3:パソナキャリア
非公開求人は上記2社に比べると少なめですが、アドバイザーがどこよりも丁寧にサポートしてくれるので初めての転職でも安心。利用者のサポート満足度はダントツNO.1です!
(パソナキャリアの評価・レビュー記事)
4:リクナビNEXT
人気ナンバー1の転職サイトです。自分のペースで転職がしたいという方にはオススメ。気になる求人があれば転職エージェントのアドバイザーに相談して、エージェント経由で応募する裏技も使えるようになります!
(リクナビNEXTの評価・レビュー記事)
以下には僕のブラック企業に勤めてからの苦悩、ストレスと過労から病気になるまで働いた経験、そして転職を成功するまでの体験談をまとめてありますので、ぜひ読んでみて下さい。