
苦しい転職活動の末、やっと転職先が決定して新たなスタートを切った!
でも、その転職先で、「思ってたのと違うな~」となんとなく違和感を感じる事って結構あるんじゃないでしょうか?
今回はそんな時の対処方法を考えてみたいと思います。
[jin_icon_caution color=”#e9546b” size=”18px”]仕事でお悩みの方は
仕事での悩みは放っておくとうつ病などを発症するリスクもあります。限界が来ると何もできなりますので、リスクマネジメントの意味でもプロのキャリアアドバイザーに相談しておく事をオススメします。
転職先が思っていた内容と違っていた
転職先が入社前に思っていたイメージが違っていた、という事ってよくあるんじゃないかなって思います。
入社する前は、求人情報や面接時で話した内容、面接時に感じた会社の雰囲気や印象で判断するしかありません。
ただ、入社前って結構、これからの事に対してプラスのイメージを持ったりしませんか?
そのため、実際入社してみてそのギャップに「あれっ?思ってたのと違うぞ?」と思いやすくなってしまうと思うんです。
それに入社してみて始めて分かる、その会社独特のルールがあったりして、戸惑ったりする事もあると思います。
よくあるのが、以下のようなケースではないでしょうか。
- 業務内容が面接内容と違う、思っていた内容と違う
- 人間関係になじめない
- 仕事を教えてくれずに放置、聞いても教えてくれない、上司のパワハラ
- 面接と違う話や、会社独自のルールが後出しで出てくる
転職先がイメージと違っていた代表的なケース
それでは順番に見ていきましょう。
業務内容が面接内容と違う、思っていた内容と違う
これは様々なパターンがあると思います。
たとえば管理職として採用されたにも関わらず、制作部門に配属されたという場合などがあります。
ただこの場合は、業務を進める上で制作も知っておかないといけないという場合が多いため、それだけで判断はできません。
このような場合は、上司に確認をとってみる事をおすすめします。
何ヶ月という期間が決まっているのか、今後のスケジュール感などを確認してみて、それが納得できるものであるかどうかを判断してみてほしいと思います。
ただ、それが全く期間が定まっていない場合は、ある程度はっきりしてほしい旨を伝え、それが難しい場合は、退職の可能性もあるという事を伝えておくのが良いと思います。
また後々何かしらの証拠が必要となる場合もありますので、会話を録音しておく、日付・会話した人・場所などを明記したメモを残しておいた方がいいと思います。
他のケースもあると思いますが、まずは、面接で話した際の内容をふまえて、今後のスケジュール感を確認するという事が必要だと思います。
以下の記事では、おすすめのボイスレコーダーの紹介をしてますので参考にして下さい。
[box06 title=”あわせて読みたい”]
・ボイスレコーダーでパワハラの証拠を録音!失敗しないコツを解説!
[/box06]
人間関係になじめない
人間関係がなじめない、という方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
ただ新しい環境ですから、最初は人間関係が円滑にいかないのは当然です。
はっきり言って、転職してきた人に対して、元々いる人は積極的に絡もうとはしません。
「この人、いったいどれだけ仕事できるの?」と思ったり、自分の立場に不利益をもたらすような場合は多少距離を置いたりします。
人間関係になじめないという前に、まず自分自身が新しい職場の人間関係に馴染もうとしているかどうかを考えるべきだと思います。
たとえば、お昼時間は積極的に会話に参加したり、一緒にランチに行ったりと、自分から努力する姿勢も大事です。
また相手から話しやすい雰囲気を作るのがとても重要。
ムスッとしてる人には話しかけにくいですし、それが年上であれば、より顕著になります。
業務上で分からない事を聞く時も、いつもイラツイている人よりも、余裕がありそうで、穏やかな人に聞きたくなっちゃいますよね? それと同じです!
常にニコニコして、相手に話しかけられやすい雰囲気を作るように努力してみましょう。
30代、40代で転職した方などは特にそういった雰囲気作りが大事ですよ。
仕事を教えてくれず放置、聞いても教えてくれない、上司のパワハラ
新しい職場で環境に馴染めない理由で、大きいのが仕事を教えてくれない、聞いても教えてくれなかったり助けてくれなかったりするパターンです。
この場合は、多少状況を見極めるのが大事になります。
それは、悪意がないパターン、悪意があるパターンの両方があるからです。
教育システムや業務マニュアルが整っていない会社によくあるのが、通常業務を行いながら、業務を教えていくというパターンです。
通常業務もあるにも関わらず、その時間を割いて新しい人に教えていかないといけないため、その人にとっては負担もあるでしょうし、通常のルーティンもこなしていかないといけないため、全ての時間を業務を教える時間に充てることは難しいのです。
まず理解しないといけないのは、その人の全ての時間が、転職してきた人に業務を教える時間ではないという事です。
その会社の業務の流れを理解する事も大事ですし、またその一方で自分から業務を進んで理解するという事も必要だと思います。
異なる業界へ転職したのであれば、その業界の用語なども積極的に勉強するようにしましょう。
また会社としては転職してきた人に対してすぐに結果を出せと思っている所はそれほど多くありません。
その点に関してはある程度の見極めも大事ですが、そのような場合は焦らずに、最初は現場のやり方を覚えていくようにしていけばいいと思います。
ただすぐに結果を出せという雰囲気がうかがえる場合や、与えられた業務でどうしても分からない所は先輩社員に確認しましょう。
分からない時に、これまでの自分なりに「こうだろう」「これでいいだろう」と判断してミスを犯してしまうと、そのミスを取り戻すために先輩社員が動かないといけなくなってしまいますし、その分、最初の評価が下がってしまうため注意が必要です。
分からない時は、はっきりと、正直に「わかりませんので、教えていただけないでしょうか?」と言えるようになりましょう。
聞く姿勢も上からではなく、あくまでも低姿勢で、丁寧に話すように心がけてください。
ただし!
上司にそのように聞いても、「忙しいから後にして!」と言い、その後も放置されて一向に教えてもらえなかったり、「は?一回教えたでしょ!その通りにやって!」とか「え?そんな事もわからないの?」とか言われるような場合、パワハラのような言い方をしてくる場合は、その上司に問題がある場合もあります。
言いにくいかもしれませんが、一度そのように話す上司に直接話してみたり、それが難しいのであれば、さらにその上の役職の人に報告してみるのがいいと思います。
直接上司に話す場合のポイントですが、他の人がいる前で言われた時にその場で話すようにしましょう。
1対1で誰もそれを聞いていないような場合は、その上司がさらに上の上司に必要以上に悪い報告をする可能性があります。
周りの人、できれば少しでも自分の味方になってくれそうな人がいる前で言われた時に、「これまで何度もありましたけど、その言い方はちょっと問題だと思います。ちょっと会社にも相談してみます」というような事を言ってもいいと思います。
転職してきた人は、業務を教えてもらうという立場のため、年下の上司であっても低姿勢で聞こうとします。
ただ上司がそれを勘違いしてしまう場合や、逆にイラツイてしまう、という事もあります。
そういう場合は比較的初期の段階で、上司に対して釘をさしておくと、それ以降は人が変わったように大人しくなるという事も有りえます。(もちろん逆のパターンもあります)
ただ人によってはどうしても、上司に対して言うことができない人もいると思います。
そのような際は、さらに上の役職の人に相談してみるのがいいでしょう。
どちらのパターンにしても、いい方向にいくパターンもあり、悪い方向にいくパターンもありますので、この場合はある程度の覚悟が必要です。
悪い方向に進むのであれば、その会社自体に問題があるパターンが多いので、そのような場合は残念ですが、早期退職の方向性で動くのを個人的におすすめします。
面接で聞いていた話と違う話が出てくる
これもよくある話かもしれません。
勤務条件でよくあるケースが、
- 残業がないと聞いていたが、日常的に残業があった
- 土曜日は休日のはずが、実際は土曜出勤がある
- 有給休暇が使えない
などだと思います。
それ以外に大きいのが、以下のような金銭的な問題だと思います。
- 毎月1000円ほど、会食・冠婚葬祭用の親睦会費として徴収される
- 業務上のミスで生じたミスの損害分を給料から天引きされる
- 作業着、文房具などの購入費用が全て自費
こういった内容を面接で話される場合はほとんどなく、入社した後で後出しジャンケンのように出てくる場合が多くなっています。
ただ正直なところ、こういった後出しで出てくる場合は、ちょっと何かしらの問題を抱えている場合が多いというのが個人的な考えです。
そのような会社は、最初はそれだけかもしれませんが、後から更に色々な話が出てくる可能性があるので、気をつけた方がいいと思います。
できれば退職しない方がいいケース
上記が入社後によくあるケースですが、辞めた方がいい場合、辞めない方がいい場合を整理してみたいと思います。
まず、転職をしない方がいいケースは以下のような場合です。
人間関係になじめない
人間関係になじめないという場合は、まず自分自身が周りに溶け込めるように努力しましょう。
またそれが出来ないという人は、それでも大丈夫です。
ある程度時間が経過すれば、1人や2人ぐらいは気の合う人が見つかるはずです。
会社の人間関係で、全ての人に好かれる必要なんて全くありません。
1人か2人、自分と合った人がいれば、それだけで問題ありません。
最初は浮いてしまうのは当たり前の事なので、そこは割り切って考え、それ以外に不満がないのであれば、ここは辞めずに頑張ってみるのがいいと思います。
仕事を教えてくれない、放置される
この場合は、業務が忙しくて教える事だけができない、という場合も多いですし、また会社側もそれほどある程度の期間で覚えていってくれればいいと思っている場合も多いです。
会社への確認は必要ですが、その場合はあまり焦らず、周りに合わせて動くようにしましょう。
もちろん、自分自身で調べたり、勉強したりすることも大事ですので、そこは忘れないようにしましょう。
できる限り早く退職した方がいい場合
聞いても教えてくれない、上司のパワハラ、嫌がらせ、いじめ
こちらが聞いても、しっかりと教えてくれなかったり、「は?そんな事もわからないの?」などと大声で言って恥ずかしい思いをさせたりとか、嫌がらせと捉えられる度合いが高い言動が多いのであれば、早めの退職を切り出すのがいいでしょう。
ただせっかく転職したのですから、何もせずに辞めるのはもったいないです。
一度は上司や会社に相談するのはアリだと思いますので、ダメ元でも一度話はしてみるべきでしょう。
また恫喝などのパワハラやあからさまないじめ、嫌がらせが行われている場合は、論外!
この場合は、証拠も残し、パワハラが理由で退職する旨、ハローワークにも伝える旨も伝えて、退職しましょう。
面接と違う話や、会社独自のルールが後出しで出てくる
この場合は個人的に、早期に退職する事をおすすめします。
その後も様々なローカルルールが飛び出し、気がついたらもう間に合わない状態になってしまう、という事にもなりかねません。
残念ではありますが、早い段階で会社のローカルルールが出てきてラッキーだったと思って、できる限り早期の退職をする事をおすすめします。
試用期間中の退職手続き
基本は退職届を提出し、会社の指示に従うこと
たとえ、試用期間であっても採用されたからには、退職届の提出は必要ですし、退職日も就業規則に従う必要があります。
直属の上司に退職届を提出し、後は会社からの指示に従うようにしましょう。
直接言えない場合は、退職代行サービスの利用も検討
ただ、転職してすぐの場合、辞めたくてもなかなか辞めることができない場合が多いですよね。
せっかく入社したのに、言い出せないということはよくある話。
そんな時におすすめしたいのが、「退職代行サービス」です。
「辞めたいけど、言い出せない、辞めさせてもらえない」
そんな方でも気軽に会社を辞めることができます。
[box04 title=”簡単に退職できる転職代行サービス”]
- 会社には一切連絡しなくてOK
- 退職届けも郵送でOK
- 連絡なしで退社できる
[/box04]
退職代行サービスでおすすめできるのは以下の一社のみ。
それは「退職代行サービス SARABA」です。
SARABAがオススメできる理由は、労働組合(ユニオン)所属のため会社との交渉が可能になっており、非弁行為などの違法リスクがないという事です。
退職代行業者は、退職や有給休暇消化の意思を伝える事はできますが、会社が協議、交渉の申し入れをしてきた時の対応というのは原則できません。
これは弁護士もしくは会社と交渉ができる労働組合でないとできない事で、もしそのような資格なく交渉してしまうと非弁行為となり違法となってしまうのです。
そうなった場合、退職代行業者は何もできなくなり、退職もできず、料金だけは支払わないといけないといトラブルに繋がります。
ただ唯一、SARABAは労働組合(ユニオン))所属のため、会社との交渉もしてくれる上、料金も大変リーズナブルになっています。
万が一退職ができなかった際も返金保証がついていますので、お金だけがなくなるという事態も防ぐ事ができます。
唯一のオススメできる退職代行サービスといっていいと思いますので、どうしても退職代行が必要という方は使ってみてほしいと思います。
[redshiny]退職代行 SARABA 公式サイト[/redshiny]
リーズナブルな価格設定
万が一の際の返金保証付
まとめ
今回は、転職先が思っていたイメージと違っていた場合の対処法を紹介してみました。
一概には言えないのですが、個人的には入社して2~3週間の印象がかなり大切だと思いますし、意外とそのイメージは間違っていないと思うんです。
そのイメージが合っているか間違っているかが後々になって分かってきますが、確率としてはそのイメージが合っている事が大半なんじゃないかなと思います。
せっかく転職できたんだからできる限りがんばってみるのがいいと思いますが、最初のイメージを大事に、もしそこが自分の居場所じゃないと思ったのなら、気持ちを切り替えて、もう一度転職活動をしてみるのがいいんじゃないかと思います。
転職を検討される方は、絶対失敗しない転職方法で!

転職をしたのは良いけれど、その転職先でうまくいかず悩んでいる方で、もし転職エージェントを利用した事がない方は、転職エージェントのサービスを利用してみるといいと思います。
転職エージェントは転職をしたい人に転職相談、求人の紹介、などをしてくれるサービスで、完全無料で利用ができるようになっています。
転職サイトを使ってみたけど、ろくな求人がなくて、結局転職サイトも信じられない!と思った人はいませんか?
転職エージェントはそんな人にオススメできます。
転職エージェントは人材を企業に転職させる事によってその年収の何割かを成功報酬として企業からもらいます。
転職したのにすぐに辞めてしまうと信用に関わりますので、ブラック企業を紹介するなんて事はなく、優良企業ばかりとなっていますので、その点でも安心です。
アドバイザーの方は転職のプロですので、的確なアドバイスをしてくれますし、あなたのキャリア、経験、そして人となりを総合的に判断した上で企業を紹介してくれるので企業とのミスマッチが起こりにくくなっており、スピーディかつ効率的に転職活動ができます。
企業に応募する際は担当のコンサルタントが推薦状を付けてくれるので書類選考通過率も高く、転職サイト一本で活動している人より一歩も二歩も抜き出る事ができます。
紹介される求人も現在の収入をベースにしているため、大幅な年収アップの可能性も視野にいれる事が可能です。
また以下のようなサービスも行っています。
- 転職相談
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 面接対策・模擬面接
- 年収・面接日の調整・交渉
利用したからといって最終的に転職エージェントから紹介された以外の企業に転職しても全く問題ないですし、その際も料金は一切かかりませんので、安心して利用ができます。
僕が転職エージェントでオススメできるのは以下の2社です。
転職成功者が必ず利用する転職エージェント2社
現在転職エージェントは多数ありますが、国内の2大転職エージェントの「リクルートエージェント」と「doda」に登録する事をおすすめします。
国内NO.1転職エージェント・利用料完全無料
転職者利用満足度NO.1・利用料完全無料
どちらも一般転職サイトに掲載されていない非公開求人を10万件以上もっており、アドバイザーの腕も確かですので、ぜひ登録して下さい。
また転職に成功した人は複数の転職エージェントに登録しています。
求人内容は各転職エージェントで異なり、それぞれの独占案件も多いので、複数のエージェントに登録する事が転職の成功の近道です。
また利用の際の気になる点もお伝えします。
Q:転職エージェントは本当にお金がかからないの?
A:利用料は完全に無料です! 転職エージェントは企業に人材を転職させる事によって、その人の年収の何割かを成功報酬をしてもらうというビジネスモデルですので、一切お金がかかる事はありません。
Q:登録するのが面倒では?
A:各転職エージェントともにすぐに登録ができるように設計がされおり、早ければ5分ほどで登録ができてしまいます。
履歴書や職務経歴書などのファイルがあればアップロードするだけで良いですし、会員登録後に簡単に作れてしまう「レジュメメーカー」を利用する事もできます。
Q:紹介してもらえる求人はどんな会社? 本当に大丈夫?
A:転職エージェントを利用する会社は、優良企業以外はありません。
ある程度安定した企業でないと転職エージェントは利用できませんし、また企業との信頼関係も重要となり転職後すぐに退職してしまうような会社や、ブラック企業の紹介はありませんので、安心して大丈夫です。
Q:履歴書や職務経歴書の書き方、面接など不安なのですが?
A:転職のプロが、それぞれの企業にあった書類の書き方や、具体的な面接対策をしてくれます。
その他、転職サイトには書かれていないようなコツやテクニックなども聞く事ができます。
Q:まだ転職するかどうか悩んでいる段階だけど、相談だけでもいいの?
A:転職をするかどうか悩んでいる方こそ転職エージェントを利用する事をオススメします。
現在の状況やこれまでのキャリアを話して、転職ができるかどうか、またできる場合はどういった企業があるのかを聞いてみて判断しましょう。
それから利用するかどうかを決めてもいいですし、利用しなくても全く問題ありませんので、心配はいりません。
転職エージェントは最初に登録をして、面談をすれば、後はあなたに合った求人をキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
本当に転職をしないといけないと思った時は、精神的にも参ってしまって何もやる気が起きない状態になってしまっている場合も多くあります。
どれだけ利用してもお金は一切かからないので、登録して面談だけ受けておけば、いざという時にすぐに行動に移す事ができます。
僕がそうでしたが、気力がなくなってから転職サイトや転職エージェントの登録をするのは本当に大変ですし、年齢が上がれば上がるほど転職は不利になります。
ぶっちゃけ、転職は運も必要です。
あなたに合う企業はこの世の中にごまんとありますがそこに出会えるかどうかが一番大事な事です。
迷っていたらいつまでたってもそんな企業には出会えません。
自分自身からそのチャンスを掴みにいった人だけが、理想の仕事に出会って、幸せな未来を実現できるのです。
登録は数分しかかからないので、まずは登録して、面談の中でどんな求人が紹介されるのかを実際に見て下さい!
「こんなにも年収が上がるの?」
「こんな条件のいい会社が自分の家の近くにあったの?」
「僕でもこんな年間休日120以上の会社に転職できるの?」
どれも僕が面談の際、紹介された求人情報を見て思った事です。
今あなたが踏み出す事によって、今までとは全く異なる幸せを掴んでいく事ができるはずです!
[redshiny]リクルートエージェント公式サイトはこちら[/redshiny]
利用料完全無料!
国内NO.1転職エージェント
[blueshiny]doda 公式サイトはこちら[/blueshiny]
利用料完全無料!
転職者利用満足度NO.1のサポート