
先日、社長との直接対決で退職が決定したという話をさせていただきました。
その際、日を同じくしてもう一人の同僚A君が退職願を提出していたという事も書いています。
[box06 title=”あわせて読みたい”]
・【会社を辞める時の理由どうするか?】社長へ退職願を出した時の話
[/box06]
今回は退職願を出してから最終出社日までの、僕と同僚A君に対する会社の対応がどうだったか?という話をしてみたいと思います。
[jin_icon_caution color=”#e9546b” size=”18px”]仕事でお悩みの方は
仕事での悩みは放っておくとうつ病などを発症するリスクもあります。限界が来ると何もできなりますので、リスクマネジメントの意味でもプロのキャリアアドバイザーに相談しておく事をオススメします。
日を同じくして退職願を出した2人。でも退職理由は対照的
前回も書いたのですが、僕はこれまで相当なパワハラを受けて来た事もあり、本当は会社に啖呵を切ってやめたい所でしたが、そこは大人の対応をして、やんわりと退職願を提出しました。
かたや同僚A君は、まだ若かったという事もあり、それほどひどいパワハラは受けてきていませんでした。
ただ正義感が強かったA君、退職する際は、それまで溜まっていた不満、会社の現状、社長のパワハララ、会社の理不尽なルールなどに対する不満を全て話した様でした。
結果的には彼も退職願は受理されたようでしたが、その後、会社の僕と彼に対する対し方というのはかなり大きな違いがありました。
【退職理由】無難な理由で退職した僕の場合
それまで僕は会社の中でもトップ3に入るくらいに強烈なパワハラを受けてきました。
ただ退職願を出したその翌日から最終出社日まで、不思議と一切のパワハラらしいパワハラはありませんでした。
これまで会社を去っていた人達は、退職が決定してから最終出社日までの間はそれまで以上のパワハラのシャワーが浴びせられていたので僕もそれを覚悟していましたが、これにはかなり驚きました。
退職日までの期間は何度も、お昼休憩時にも呼び出しをされました。
「またいつものお説教か、、、」と思って行ってみると、社長が「一緒にメシ食いにいくぞ」と言って食事をごちそうしてくれたりもしました。
【退職理由】本音を話して退職をしたA君の場合
逆に社長のA君への対し方は、僕への対し方とは180度異なっていました。
これまで社長からのパワハラがほぼ皆無だったA君でしたが、最終出社日までの一週間は毎日のように社長から嫌味を言われ、ちょっとのミスで恫喝され、始末書を書かされたりしていました。
あげくの果てに「これくらいしかできないんやったら辞めてもらってよかったわ。お前らもそう思うやろ?」と周りの従業員に聞いて回り、もう見ているだけで気の毒になるくらいでした。
その後も、彼に対するパワハラはエスカレートしていき、彼はもうノイローゼ状態になってしまい、最後の一週間は会社にも出社できない状態になってしまいました。
僕とA君、退職までの1ヶ月
その他、退職日までの期間、僕とA君に対する対し方はまだまだありました。
以下はその一例です。
送別会
僕は会社を辞める1週間ほど前、会社に送別会を開いてもらいました。
某有名カニ料理専門店の大広間でそれまで一緒に仕事をしたスタッフが集合して新しい出発を祝って(?)もらいました。
最後には花束、ipadなどのプレゼントもいただきました。
(ただ、それまでの経緯が経緯なので、そこまでの感動はありませんでしたが)
一方A君は送別会もないし、ちょっとした食事会のようなものもありませんでした。
それなりに仕事もでき、それなりの実績を上げてきたA君でしたが、どことなく寂しそうでした。
最終出社日
最終出社日は彼も出社をしてきました。
朝礼の際に退職の挨拶をし、その後社長から会社からの贈り物を渡されたのですが、僕に対しては大きな包みで、A君に対しては小さな包みでした。
後で開いてみたらブランド物のバッグでかなり高価そうなものが入っていました。
一方A君は後で聞いたところによると、ハンカチ2枚(ブランド物ではあったらしいですが)だったみたいです。
目に見えるほどの違いがあるのはどうなのかな?と思いましたし、僕個人としてもあまりいい思いはしませんでした。
退職金
僕は会社規定の退職金をもらう事ができましたが、A君の場合は勤務年数が規定に足りていないという理由で退職金を出せないという話もあったみたいで、彼の奥さんが「そんな事はない!就業規則を見せろ!」と社長にかみついてきたみたいです。
ただ彼も5年以上は働いていたはずですので、会社規定では退職金をもらえる年数に達していたのではないかと思います。
退職金に関して、その後どうなったかは分からないのですが、彼の退職に関しては本当に後味の悪いものだったんじゃないかなと思います。
まとめ
今回は僕の場合の話で、かなり極端なパターンだったと思いますが、会社を辞めるまでは会社の土俵の中なんだな、という事を強く感じました。
本当に強い人ならA君のように会社と戦ったり、労基や労働組合に相談してみるのもいいと思いますが、そこまでのメンタルがないのであれば、本音は封印して、大人の対応で波風立てずに辞めていくのがいいのかな、と思います。
どうせあと1ヶ月そこらです。会社と対決するのにパワーを使って疲弊するよりも、何もなく退職日を迎える方が賢いやり方だと、僕個人としては思います!
もし本当に会社に仕返しや復讐をしたいのであれば、会社を辞めてからでもできます。
最後に、
退職願を出してから、退職日までというのは正直なところやる気は全く出ません!
でもそんな時に大きなミスが出て、何かしらのペナルティを受けたり、退職の際のマイナス点になる事もあるので、この1ヶ月こそ、気合を入れて仕事に臨んでほしいと思います。
引き継ぎや、取引先への挨拶などもしっかりとしていきましょう。
転職を検討される方は、絶対失敗しない転職方法で!

上司のパワハラや、長時間残業などで悩まされている方は、転職エージェントを利用して転職の相談をしてみるのもいいと思います。
転職エージェントは、転職をしたい人に求人紹介をしてくれるサービスで、登録すると面談を行い、そのキャリアや適正に合った求人を紹介してくれます。
あなたのキャリア、経験、そして人となりを総合的に判断した上で企業を紹介してくれるので企業とのミスマッチが起こりにくくなっており、スピーディかつ効率的に転職活動ができます。
求人案件もしっかりした企業のものしかないので、入社してみたらブラック企業だった!という事もありません。
また以下のようなサービスも行っています。
- 転職相談
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 面接対策・模擬面接
- 年収・面接日の調整・交渉
企業に応募する際は担当のコンサルタントが推薦状を付けてくれるので書類選考通過率も高く、転職サイト一本で活動している人より一歩も二歩も抜き出る事ができます。
紹介される求人も現在の収入をベースにしているため、大幅な年収アップの可能性も視野にいれる事が可能です。
こういったサービスを全て無料で受けることができ、また一切料金がかかるという事はありません。
利用したからといって最終的に転職エージェントから紹介された以外の企業に転職しても全く問題ないですし、その際も料金は一切かかりませんので、安心して利用ができます。
転職成功者が必ず利用する2つのエージェントサービス
現在転職エージェントは多数ありますが、国内の2大転職エージェントの「リクルートエージェント」と「doda」に登録する事をおすすめします。
国内NO.1転職エージェント・利用料完全無料
転職者利用満足度NO.1・利用料完全無料
どちらも一般転職サイトに掲載されていない非公開求人を10万件以上もっており、アドバイザーの腕も確かですので、ぜひ登録して下さい。
また転職に成功した人は複数の転職エージェントに登録しています。
求人内容は各転職エージェントで異なり、それぞれの独占案件も多いので、複数のエージェントに登録する事が転職の成功の近道です。
また利用の際の気になる点もお伝えします。
Q:転職エージェントは本当にお金がかからないの?
A:利用料は完全に無料です! 転職エージェントは企業に人材を転職させる事によって、その人の年収の何割かを成功報酬をしてもらうというビジネスモデルですので、一切お金がかかる事はありません。
Q:登録するのが面倒では?
A:各転職エージェントともにすぐに登録ができるように設計がされおり、早ければ5分ほどで登録ができてしまいます。
履歴書や職務経歴書などのファイルがあればアップロードするだけで良いですし、会員登録後に簡単に作れてしまう「レジュメメーカー」を利用する事もできます。
Q:紹介してもらえる求人はどんな会社? 本当に大丈夫?
A:転職エージェントを利用する会社は、優良企業以外はありません。
ある程度安定した企業でないと転職エージェントは利用できませんし、また企業との信頼関係も重要となり転職後すぐに退職してしまうような会社や、ブラック企業の紹介はありませんので、安心して大丈夫です。
Q:履歴書や職務経歴書の書き方、面接など不安なのですが?
A:転職のプロが、それぞれの企業にあった書類の書き方や、具体的な面接対策をしてくれます。
その他、転職サイトには書かれていないようなコツやテクニックなども聞く事ができます。
Q:まだ転職するかどうか悩んでいる段階だけど、相談だけでもいいの?
A:転職をするかどうか悩んでいる方こそ転職エージェントを利用する事をオススメします。
現在の状況やこれまでのキャリアを話して、転職ができるかどうか、またできる場合はどういった企業があるのかを聞いてみて判断しましょう。
それから利用するかどうかを決めてもいいですし、利用しなくても全く問題ありませんので、心配はいりません。
転職エージェントは最初に登録をして、面談をすれば、後はあなたに合った求人をキャリアアドバイザーが紹介してくれます。
本当に転職をしないといけないと思った時は、精神的にも参ってしまって何もやる気が起きない状態になってしまっている場合も多くあります。
どれだけ利用してもお金は一切かからないので、登録して面談だけ受けておけば、いざという時にすぐに行動に移す事ができます。
僕がそうでしたが、気力がなくなってから転職サイトや転職エージェントの登録をするのは本当に大変ですし、年齢が上がれば上がるほど転職は不利になります。
ぶっちゃけ、転職は運も必要です。
あなたに合う企業はこの世の中にごまんとありますがそこに出会えるかどうかが一番大事な事です。
迷っていたらいつまでたってもそんな企業には出会えません。
自分自身からそのチャンスを掴みにいった人だけが、理想の仕事に出会って、幸せな未来を実現できるのです。
登録は数分しかかからないので、まずは登録して、面談の中でどんな求人が紹介されるのかを実際に見て下さい!
「この会社、すごく雰囲気が良さそうだなあ」
「こんな条件のいい会社が自分の家の近くにあったの?」
「僕でもこんな年間休日120以上の会社に転職できるの?」
どれも僕が面談の際、紹介された求人情報を見て思った事です。
今あなたが踏み出す事によって、今までとは全く異なる幸せを掴んでいく事ができるはずです!
[redshiny]リクルートエージェント公式サイトはこちら[/redshiny]
利用料完全無料!
国内NO.1転職エージェント
[blueshiny]doda 公式サイトはこちら[/blueshiny]
利用料完全無料!
転職者利用満足度NO.1のサポート