
転職サイトで多くの人が利用するのがリクナビNEXT(リクナビネクスト)です。
今回は僕がリクナビNEXTを実際に使ってみた経験を元にしていきながら、40代で転職成功につながる利用の仕方や、そもそも40代の転職活動で役に立つのか、登録する必要があるのか、等を書いていきたいと思います。
結論から言いますと、リクナビNEXTはかなり使えるサイトです。
40代、50代の方もまずここに登録する事をおすすめします!
豊富な求人件数のリクナビNEXT
まずリクナビNEXTですが、かなり多くの求人が掲載されています。
これだけの求人があれば、40代といえども必ず自分に合った仕事内容がいくつかはあります。
全体として20代、30代向けの求人が多いですが、40代、50代向けと思われる求人もある程度あります。
企業にとってもリクナビNEXTの認知度も高いので、登録はしておくべきサイトだと思います。
ただ求人件数が多いだけに、自分にあった求人を探すのに少しコツと根気が必要になりますが、大変なのは一番最初だけですので、ここだけ気合を入れてみて下さい。
40代、50代のリクナビNEXT利用法
僕がリクナビNEXTを利用した際の書類選考通過率ですが、最初はほぼ0パーセントという結果でした。
それもそのはず、職務経歴は他のサイトからの使い回しであったり、魅力が伝わらない内容であったりと、これでは書類選考どころか、それ以前の問題でした。
その後、職務経歴書の書き方を研究したり、サイトの特徴などを掴む事によって、書類選考率を2~3割ほどまで上げる事ができました。
2~3割と言うと大した事ない数字に見えますが、はっきり言って40代で一次面接までたどり着くのは相当な労力が必要になります。
よほど営業で輝かしい実績を上げられた方や、その分野のスペシャリストの方などは話が別ですが、特に何のスキルもない人間ですと、これだけでもかなり大変な数字になると思っています。
このブログをご覧になられている方は僕と同じように、なかなか面接までたどり着けなくて悩んでいるという方だと思いますので、そのような方に向けてのお話をさせていただきたいと思います。
以下に、僕が実際にサイトを利用しながらたどり着いたリクナビNEXTの利用方法、攻略方法をここに書いていきたいと思います。
最初は最低限の絞り込みにし、できるだけ多くの求人に目を通す!
先程お伝えしましたが、リクナビNEXTはかなり多くの求人内容が掲載されています。
全部見るのは相当大変ですが、まずはできる限り多くの求人に目を通すようにしましょう!
トップページから条件を絞れるようになっていますが、最初はできる限り最小限の条件で検索をしてみて下さい。
僕の場合ですと、住宅を既に購入済みであったため地域と最低希望年収、正社員の3つのみにチェックを入れて検索をしました。
地域にもよりますが、これでだいたい500~2000件位の件数に絞られるんじゃないかと思います。(東京23区内の場合は数値が大きいかもしれません)
[jin-img-shadow]

[/jin-img-shadow]
条件を絞りすぎないのは、どこに皆さんの適正にあった仕事があるか分からないからです。
これまでのキャリアにこだわるよりも、これまでの仕事の中で経験した内容も踏まえ、キャリアチェンジも見据えて求人検索をしていく事をおすすめします。
引っ越しも可能なら地域も絞らずに探してみてもいいと思います!
まずはそこで表示された求人を全て見て下さい。
全ての求人を見るのは大変ですが、最初だけですので頑張って見ていって下さい。
ただしばらく見ていると、しっかり見なくてもいい求人内容がある事になんとなく気づいてきます。
比較的見なくてもいい求人
- 仕事内容に対して、明らかに高待遇の求人
- 不動産系
- リフォーム系
- アミューズメント系
- ドライバー系
主に上記のような企業ですが、これはもう求人内容である程度判断できるようになってきます!
なぜ上記はしっかり見なくてもいいというのかと言うと、、、
これらはブラック率が非常に高いからです!!
もちろん上記のような企業の中にも優良企業がある場合もありますが、上位に表示されている企業は基本的にはシビアに見ていった方がいいのかなと思います。
ただ、上記の業種でも結果を出せれば高待遇になる場合もあるので、適正に応じて、見極めて下さい。
ただ、果たして求人情報だけでブラック企業かどうかを見分ける事ができるのか!?
大丈夫です!!
ブラック企業に勤めていた期間が長ければ長いほど、その嗅覚は研ぎ澄まされて一瞬でブラック企業かどうかの判断ができるようになっているはずです。
ブラック企業に長く勤める事によって知らず知らずの内に特殊スキルを取得していたのです!
これだけでもかなり効率的に転職活動を進めていくことができるでしょう。
検索結果の後半に良質の求人がある!
さて、ここからは、さらに検索の際のポイントをお伝えしていきます。
検索結果では、特に最後の方に表示される求人内容に注目しましょう!
僕調べですが、リクナビの表示順序ですが、以下のようになっているみたいです。
1.高額広告求人ゾーン(広告料で上位に表示がされている)
このゾーンは基本的に先ほど挙げたような企業の掲載が多いです。
- ブラック企業が多い
- 優良企業の場合もあるが、ハイクラス求人の場合が多い
- いつ見ても同じ様な求人内容が掲載されている
2.ミドルクラス企業の求人ゾーン
20代、30代の方ですと、ここからがメインとなる求人ゾーンになります。
たまに40代向けの求人内容も出てきますので、ここからは先ほどのゾーンよりもしっかりと見ていきましょう。
優良案件も多くなってきますが、ただブラック企業の求人もまだまだ含まれているので、注意が必要。
ただ若者向けの求人も多く競争率も高いため、40代、50代になると、書類選考通過率は低くなります。
3.中小企業や、小規模企業の求人が増えるおすすめゾーン
この辺りになると、小規模な企業の求人が増えてくるのですが、僕がおすすめする40代の方の狙い目ゾーンはここです!
企業側も少ない経費がない中でしっかりと求人をしないといけないため、比較的求人内容もしっかり目に記載されてくるようになるので企業の見極めもしやすくなります。
またここはあまり目にふれる機会が少ないのか、40代の方でも面接まで進む機会が増えてきます。
先程もお伝えしたとおり、1回の求人内容でそれなりに優秀な人材を採用しないといけないと思っている部分も多く、多くの人と会って話をしてみたいというスタンスの会社が多くなっています。
(面接をするのが会社の経営に近い人物になるという点もその理由の一つかもしれません)
それ以外にも求人に慣れていない場合も多かったり、あまり応募がなかったり、と様々な理由があると思います。
小さい会社でしたら、年齢というハンデをそれほど背負わずに、ある程度の経験や知識で勝負する事ができますので、思う存分面接時にアピールをしたいです。
求人情報更新日に注目し、効率的な情報収集をしましょう
これはどのサイトでも言えるのですが、転職サイトでは毎日の更新はされません。
(一部例もあります)
リクナビNEXTの更新日は水曜日と金曜日になっていますので、チェックする日を水曜日と金曜日、もしくは木曜日と土曜日というように決めるといいと思います。
その際は先程と同じように最小限の絞り込みをした上で、プラス「新着のみ」にチェックを入れて検索をして下さい。
[jin-img-shadow]

[/jin-img-shadow]
こうすると新たにスタートした求人内容のみに絞り込む事ができるので、時間の短縮化にも繋がります。
転職活動時は求人情報の検索以外にもやる事が多いので、できる限り検索も効率化して行っていきましょう。
こうしていけば、少ない時間で自分に合いそうな求人を効率的に見つけていくことができます。
まとめ
今回はリクナビNEXTの効率的な利用方法をお伝えしてきました。
如何にそのポイントをまとめてみます。
- 検索の際は条件を最低限のものにする
- 初回は全ての求人に目を通す
- 検索結果の後半を重点的にチェックする
- 検索するのは週2日でOK
20代、30代向けのイメージもありますが、40代でもうまく利用していけば、うまく転職成功を実現する事ができますので、登録は必須です!
ぜひ転職活動の際の参考にしてみて下さい。
次回は検索以外での上手な利用方法について書いていきたいと思っています。